【お知らせ】がんばる企業応援マガジン最新記事のご紹介
1 BIM設計で得なこと損なこと
「施主」と言ってはいけないと、ある先輩から叱られた。施し主、「ほどこし」というニュアンスを嫌ってのことだと思うが、なるほどもっともなことだと思うので、これからは「発注者」と呼ぶようにしよう。
さて全5回の連載も今回が最終回だ。次の二つのテーマを残してしまった。
- 現場では誰がどんな失敗をするか、BIMで防げるか?
- BIMによる設計・施工で、発注者は喜んだか?
筆者の属する設計事務所BIM LABOのBIM設計の経験から、設計の各段階と工事監理での成功と失敗を紹介しようと思う。成功か失敗かの基準は発注者の目線だ。失敗はコストに跳ね返るので、結果として発注者が一番損をする。成功も同じように得するのは発注者だ。
尼崎市で現在進行中の「浜保育園改修工事」を例として取り上げる。民間の社会福祉法人阪神共同福祉会の発注による工期6カ月の大規模改修工事だ。この工事でBIM LABOは改修設計と工事監理を請け負った。当局との連絡、折衝や工事中に利用する仮園舎の改修設計も行った。施工はC建設だ。残念ながら全くBIM施工ではない。ごく普通の施工が行われている。
浜保育園改修工事の完成パース
2 企画・基本設計段階でのBIMの効果
企画や基本設計段階でBIMを使うことは高い効果を得て、間違いなく発注者には喜んでもらえる。そして成功する。
今回は尼崎市が民間移管を引き受ける団体を募集し、第三者で構成された委員会による審査が行われるという、いわば設計コンペのようなことが行われた。また保育所を利用する保護者に対して、私たちならこんな改修を行います、というプレゼンテーションも必要だ。
BIMであれば現状の写真と改修後のパースをたくさん作ることができる。ウォークスルーで建物の内外を歩きその様子を動画にして見せることもできる。阪神共同福祉会の保育の方向性を「のびのび、ほこほこ」というキーワードにまとめ、改修工事の企画設計を発注者と確認していくことができた。
企画・基本設計段階でのBIMは「成功」と胸を張って言うことができる。
プレゼンテーション用に作成した午睡室のイメージCG
3 実施設計-関係者の意見を反映できるBIM
保育所の改修設計では意見を聞かなければいけない関係者が多い。発注者側の保育士、調理師などの現場スタッフと事務担当の意見確認が必要だ。監督官庁も建築物としての所管以外に、県、市から保育内容、設備基準についての指導が行われる。さらに保育所を利用する保護者の声も重要だ。特に公立保育所の民間移管という今回の例では、公立保育所時代と何が変わるのかということを保護者に丁寧に説明し、分かってもらわなければいけない。
関係者が多いほどBIMの出番は多い。特に図面という特殊な情報伝達手段でなく、建築の専門家でもない人に分かりやすく説明できるBIMは、ツールとしては今のところ最高だ。子ども用の便所の便器配置で「入り口から子どもたちの様子が見えますか?」という保育士の質問にすぐ答えを出すことができる。玄関の靴の脱ぎ履きスペースや靴箱の大きさ、床の仕上げなどについては1時間以上議論しながら、「では靴箱をこの大きさにして、こちらに移動してみましょうか?」と実際に3次元モデルを変更しながら打ち合わせすることができた。BIMアプリケーションの操作に高いスキルを持つ設計者ならではのことだ。
関係者の意見の反映、調整にBIM設計は「成功」している。
ArchiCADで3次元モデルの内部を歩き回りながら保護者への説明
4 入札のための積算もBIMで
この浜保育園改修工事は、市からの補助金が一部交付されるため、入札による施工業者決定が必要だ。そのため正確で詳細な積算が必要なのだが、平面形が扇形であるため面積や数量の拾い出しも面倒な作業が必要になる。
その点BIMでモデリングしているので、BIM連携のできる積算アプリケーションを使う積算専門会社に依頼して、正確な自動積算を短納期で行うことができた。
BIM設計ならではの「成功」だ。