このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2012年 7月 1日公開
【連載終了】実務者のためのCAD読本
【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
機械系CAD 講師:山田学
2024年 9月24日
地域社会と共存する新ビジネスモデルとは? 図解で見る中小企業の新たな取り組み
就業規則はなぜ必要か? 役立つ場面と作成ポイントを解説
2024年 9月17日
リスクではなくチャンス? カーボンニュートラル(後編)
寸法記入のウソ・ホント~JISのルールと設計現場のデファクト・スタンダード(事実上の標準)
前回は、特殊な図示法を使って、第三者により理解しやすい投影図を描くテクニックを解説した。普段何気なく記入している寸法にも、JISに決められたルールがある。今回は、三つの寸法補助記号を例に、JISのルールと設計現場のルールの違いを見てみよう。
軸や穴の直径を指示する場合、直径の寸法補助記号「φ(まる・ふぁいと呼ぶ*)」を寸法数値の前に付与して丸い形状であることを表す。
直径寸法を指示する場合、JISには次のようなルールがある。
JISのルールや設計現場でも変わりなく、円形を側面から見た図には必ず「φ」を記入し円形であることを伝達する。
投影図から円形であり、寸法線が直径を示しているため、寸法補助記号で円形であることを示すと過剰情報になるためとの理由である。 円形を選択すると自動的に寸法数値の前に「φ」がつく機能をもったCADも多いため、設計現場では多くの企業で「φ」をつけており、JISのルール上は誤りであるが、誤った判断にはならないため、筆者は「φ」をつけても問題ないと考えている。
矢が1カ所だと直径なのか半径なのかの判断に迷う可能性があるため記号を付与する。
「キリ」はドリルによる加工、「リーマ」はリーマによる加工を表し、これらのツールを使って加工されたものは必然的に円形になるため「φ」をつけてはいけない。設計現場では「φ」をつけた図面と「φ」をつけない図面が混ざって流通しており、社内で統一すべきと考える。また、側面から見た図では、ドリルの刃先を当てるという意思を表すため円の中心点から引き出し線を出すこともある。
穴の加工ツール
ドリルとは、先端に切れ刃をもち、また、ボデーに切りくずを排出するための溝をもつ、主として穴あけを行うのに用いる工具である。
リーマとは、あらかじめあけられた穴を正確に仕上げ、同時に滑らかな仕上げ面を得ようとする場合に用いる工具である。直径で0.1~0.2mm程度小さな穴をドリルで開けた後、リーマを通すことで指定した寸法精度の範囲内で滑らかな表面をもつ穴を仕上げる。
(左)ドリル (右)リーマ
続きは「大塚ID」でログインしてご覧ください。
新規登録(無料)
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報