このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
閉じる
ソリューション・製品トップ
ソリューション・サービス
製品・ソフト
製品(ハードウェア)
ソフトウェア
フェア・セミナー
導入事例
サポート体制
お客様マイページトップ
お役立ち情報
ビジネスに役立つ旬な情報をお届けします。記事・コラム、動画、ビジネスeラーニング、フェア・セミナーや研修などをお探しの方はこちらからどうぞ。
サポート
修理のご依頼・お問い合わせ、トラブル対処方法、各種ファイルのダウンロードなど、ご契約中の製品・サービスをサポートします。
契約・請求書
ご契約内容の確認や請求書・お支払いについての情報をご確認いただけます。Web請求書のお申し込みもこちらから可能です。
各種設定
お客様情報の確認・変更、企業管理者設定、サービス連携、お気に入り登録など各種設定はこちらから行えます。
通販(たのめーる)トップ
法人のお客様
たのめーる
法人向け通販サイト『たのめーる』は、事務用品から生活用品まで、オフィスに必要なアイテムを幅広く取り扱っています。
たのめーる ソリューション・製品
レンタルサーバーやオンラインストレージ、機密文書処理などのサービスをオンラインでお申し込みいただけます。
個人のお客様
ぱーそなるたのめーる
個人向け通販サイト「ぱーそなるたのめーる」は、文房具・生活用品、食品飲料からPCハード・周辺機器まで、幅広く取り扱っています。
介護用品をお求めのお客様
ケアたのめーる
介護用品の通販サイト「ケアたのめーる」は、介護に携わる方をバックアップします。法人、個人どちらでもご利用いただけます。
関連リンク
調達・購買業務支援サービス「たのめーるプラス」(法人のお客様)
各事業所で必要な物品や役務の調達・購買をインターネットを介して仕入れ先企業様と連携できるクラウドサービスです。
企業情報トップ
大塚商会について
会社案内
事業紹介
IR情報
サステナビリティ
採用情報
ビジネスお役立ち情報
2021年12月
BIMをプログラミングする【BIMをこう使う/第5回】
数字の並んだExcelシートから構造モデルをRevitで作り、数字を変更するとモデルが変更でき、その構造が安全か、正確な構造計算を専用のアプリケーションで行って実現する。これらをBIMアプリケーションとプログラミングの組み合わせで行ってみた結果を解説する。
2021年11月
多面体の詳細形状モデリング(3) 【基本要素形状のモデリング 多面体編/第4回】
本シリーズ連載では、多面体(矩形)形状を作成するに当たっての、基本的な手法や効率の良い作成方法などのコツを解説しているが、今回はさまざまな穴の形状作成について解説する。
2021年10月
BIMアプリをカスタマイズする【BIMをこう使う/第4回】
ArchicadやRevitなどのBIMアプリケーションを「カスタマイズ」することで、モデルに格納された情報をデータとして利用したり、モデルをあるルールに従って一気に変更したりすることが可能だ。今回はArchicadをPython(パイソン)というプログラム言語を使ってカスタマイズする例を紹介する。
2021年 9月
多面体の詳細形状モデリング(2) 【基本要素形状のモデリング 多面体編/第3回】
本シリーズでは、多面体(矩形)形状を作成するに当たっての、基本的な手法や効率の良い作成方法などのコツを解説している。今月は鋳物部品を想定したさまざまなフランジ形状(2点固定、3点固定、4点固定、多数固定)について解説する。
2021年 8月
BIMをクラウドで使う【BIMをこう使う/第3回】
BIMアプリケーションにクラウドを組み合わせると無敵だ、というのは筆者があちらこちらで主張している持論だ。今回はAutodesk DocsとRevit、Autodesk BIM Collaborateという製品を組み合わせて、この仕組みを実行してみる。さらに無償のクラウドアプリケーションであるAutodesk Viewerも紹介する。
2021年 7月
多面体の詳細形状のモデリング(1)【基本要素形状のモデリング 多面体編/第2回】
本シリーズでは、多面体(矩形)形状を作成するに当たっての、基本的な手法や効率の良い作成方法などのコツを解説している。今回は角の面取りおよび隅の丸みの作成について解説する。
2021年 6月
BIMを見せる【BIMをこう使う/第2回】
BIMで設計した建築プロジェクトを、建築のプロではない人に分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいか? 今回は「BIMを見せる方法」としてBIMxを使ってコンピューターの中の3Dモデルを歩き回る方法や、Twinmotionでリアルにレンダリングされた建物内を歩き回る方法を紹介する。
2021年 5月
多面体の基本形状のモデリング 【基本要素形状のモデリング 多面体編/第1回】
前回シリーズ「基本要素形状のモデリング」では、基本要素を用いながら、より具体的な設計使用方法を紹介した。今回のシリーズでは、多面体(矩形)形状を作成するに当たっての、基本的な手法や効率の良い作成方法などのコツを解説する。
2021年 4月
BIMを学ぶ【BIMをこう使う/第1回】
BIMアプリケーションの使い方を学ぶ方法をご紹介する。おすすめは参加型の講習に参加すること。Zoomを使った遠隔講習でも参加型の講習は可能で、二人一組のペアオペレーションや、学んだらすぐ教える側に回れる点も良い。さらに筆者推薦のRevitとArchicadの解説書も紹介する。
2021年 3月
軸部品の詳細形状モデリング(3)【基本要素形状のモデリング/第5回】
今回も軸の詳細形状の作成方法を紹介する。製品によって操作手順等の差異はあるが、基本的な考え方はどの製品でも同様である。今回は詳細形状の中でも、軸のテーパ形状、止め輪などに使う円筒溝形状、Dカット形状、軸直角の穴やねじの作り方を解説する。
2021年 2月
建物モデリングから都市モデリングへ【BIMで変える、BIMが変わる/第5回】
BIMとは建物のモデリングだが、規模を広げ都市のモデリングはできないか? ある街区を丸ごとモデリングし、コンピューターの中で街を歩き、建物に入り、さらに建物や道路を変更――ゲームの中でできていることを実行するため、今回二つの方法を提案、検証する。
2021年 1月
軸部品の詳細形状モデリング(2)【基本要素形状のモデリング/第4回】
引き続き、軸の詳細形状の作成方法について解説する。CAD製品によって操作手順等の差異はあるが、基本的な考え方は変わらない。今回は詳細形状の中でも、先端部に球形がある形状、段差部に設ける隅の逃がし形状や隅の丸み、面取りの作り方について解説する。
ナビゲーションメニュー