2022年 8月 2日公開

実務者のためのCAD読本

BIM施工図の今【(続)深掘りBIM/第4回】

監修:鈴木 裕二

  • CAD
  • BIM

5年前に『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』が出版された。その後のBIM施工図と、BIM施工図を取り巻く環境の変化を施工図のプロに聞いてきた。さぞや大きな変化があったと思っていたのだが、「いや、何も変わっていません」と著者の一人、鹿島クレスの池田寛さんに言われてしまった。
実はBIMアプリケーションのArchicadで施工図を作るのは当たり前になったので、そこからの変化が少ないという意味だった。BIM施工図を取り巻く環境のほうは、専門工事会社のBIM取り組みが進み、大きく変わりつつある。施工図が現場のバイブルでなくなり、建築モデルが現場施工の中心になり、施工図は総合図の一部という手法が進められている。「施工図なしで施工したい」という『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』で語られた夢もいまや夢でなくなりつつある。

この連載について

過去の連載シリーズ「深掘りBIM」の続編として、もう一度BIMに関してより深く掘り下げる。

組み合わせて使うARCHICADとRevit【深掘りBIM/第1回】

シリーズ記事

  • * 大塚商会では本稿で紹介している全ての製品を取り扱いしているわけではありません。お客様のご希望製品の取り扱いがない場合もありますのであらかじめご了承ください。

1. いや、何も変わっていません?

鹿島クレスの池田寛さんに「いや、何も変わっていません」と言われてしまった。池田寛さん、鹿島建設の安井好広さん、筆者の3人で『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』という本を書いてからちょうど5年、「BIM施工図は変わりましたか?」という質問に対しての答えだ。本連載でも5年前に下記の記事でBIM施工図を紹介した。

躯体施工図を作成する…ARCHICAD 20を使って【BIM再入門-最適なツールの正しい使い方/第5回】

「いや、何も変わっていません」というのは、Archicadによる2D施工図作図が、当たり前にできるようになり、一定の効率アップが進んだからだ。だからいまは、それ以上には「思ったほど作業効率がよくなっていない」ということらしい。BIM施工図で作図効率がもっと良くなって、業界も劇的に変化すると期待していたのが、頭打ちなのかもしれない。作図だけではなく他にも作業効率は向上していたと思うので、詳しく聞いてみた。

鹿島クレス株式会社BIM事業部 池田寛氏

ARCHICADでつくるBIM施工図入門(鹿島出版会 2017年刊)