2017年 2月 8日公開

ITここに歴史あり

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

コンピューターを持ち運び可能に! ノートパソコンがもたらした革命

執筆:加山恵美(フリーランスライター) 編集・文責:株式会社インプレス

インターネットが当たり前のものになり、インターネットにつながる道具としてパソコンは爆発的に普及しました。そして、ノートパソコンを持ち歩き、外出先で本格的に使いたいというユーザーの希望がどんどん強くなり、各メーカーが薄型ノートパソコンを発売しました。その後、ノートパソコンはさまざまな方向に向かって進化します。今回は最近のノートパソコンの進化について見ていきましょう。

1. コンピューターを持ち運ぶ時代がやってきた!

東芝が世界初のラップトップパソコン「T1100」を欧州で発売したのは1985年のことでした。東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏(写真1)はこう語ります。「それまでは人間がコンピューターのある部屋に行かなくてはなりませんでした。ラップトップパソコンによって、人間にパソコンが付いてきて、使いたいときに使えるようになりました。パソコンを卓上から開放したのです」。

(写真1)東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏。氏が抱えているのはAlan Kay氏のサインが入った初代DynaBook *内容は取材当時のもの(写真:加山恵美)

持ち運べることをうたったラップトップパソコン「T1100」でしたが、本体重量は4~5 kg。オフィスの隣の部屋など、近距離の持ち運びならともかく、通勤カバンに入れてどこにでも持ち運べるというものではありませんでした。

そこで1989年、東芝はPC/ATアーキテクチャを採用した世界初のノートパソコン「J-3100SS001」(写真2)を世に送り出します。今となってはおなじみの「DynaBook」ブランドの始まりが、この製品です。

(写真2)世界初のノートパソコン「DynaBook J-3100SS001」。奥に見えるベージュのモデルは海外向け(写真:加山恵美)

「DynaBook」というブランド名は、ゼロックス社パロアルト研究所に在籍していたAlan Kay氏が、1970年代に提唱した「Dynabook構想」に由来するものです。Kay氏はこの構想で「パーソナルコンピューター」の概念を打ち出しました。当時、コンピューターは大きく、複数の人間で共有するものでしたが、Kay氏は真に個人向けのコンピューターを構想しました。持ち運びができて、文字のほかにも映像や音声も扱える小型のコンピューターです。そしてKay氏は、このコンピューターを使うことで、人間は自身の思考能力を高めることができると考えました。

DynaBookは初代の「J-3100SS001」から既に、必要なものが全て詰まった「オールインワン」でした。液晶ディスプレイ、キーボード、フロッピーディスクドライブ、バッテリー、モデムなど、コンピューターとして使うために必要なものを全て搭載して、本体重量は約2.7 kg。真の意味で持ち運びが可能なコンピューターの時代の幕を、この機種が開けたのです。

当時はハイテク機械部品において、数々の技術的躍進(ブレイクスルー)が同時並行的に起きており、ノートパソコンに関する最大のブレイクスルーは小型化でした。荻野氏は「A4ファイルサイズに全て収まるように、キーボードやフロッピーディスクドライブなど、各種部品メーカーと調整を重ね、ようやくこのサイズが実現しました」と述懐します。

初代DynaBookで大きな反響を得た東芝は、1992年に「DynaBook EZ」(写真3)を発表します。当時のパソコンではフロッピーディスクからソフトウェアを起動するのが普通でしたが、この製品ではOSやワープロ、表計算ソフトウェアをROM(Read Only Memory:一度書き込んだ内容を書き換えることは不可能で、読み出しのみが可能な高速メモリー)に書き込んで出荷しました。現在、当たり前になっている「プリインストール」を実現したわけです。

(写真3)「DynaBook EZ」。1992年にワープロと表計算をプリインストールして24万8000円という価格を実現した

DynaBook EZは、電源を入れるとすぐにROMの中身を読み出します。ROMの読み出し速度はフロッピーディスクとは比べ物にならないくらい速いので、ユーザーは電源を入れたらOSだけでなく、ワープロや表計算もすぐに使えるように感じたことでしょう。起動画面は、当時のワープロ専用機のように、ソフトウェアなどのアイコンを並べたものでした。カーソルキーでアイコンを選択して、ソフトウェアを起動するようになっていました。

DynaBookが登場した80年代末~90年代初め、まだソフトウェアは高価でした。ある表計算ソフトなどはサポート付きで9万8000円。ソフトウェアライセンスの高さが、パソコンを購入するときの高いハードルとなっていたのです。

そこで東芝はソフトウェアベンダーに掛け合い、パソコンにOS、ワープロソフトウェア、表計算ソフトウェアをプリインストールした状態で24万8000円という価格を実現しました。これは、当時としては考えられないほどの安さであり、DynaBook EZが持つ「大きな特徴」ともいえるものでした。

DynaBookという「パーソナルコンピューター」が登場したことにより、自分のパソコンで文書を作成するという行為が一般的なものになっていったのです。

初代DynaBook登場から90年代前半について、荻野氏はこう振り返ります。「パソコンというハードウェアのビジネスがソフトウェアのビジネスとエコシステムを築くようになった時代です。その結果、ハードウェアとソフトウェアの低価格化が進み始めました」。

目次へ戻る

2. インターネット革命とノートパソコンの薄型化

1995年11月23日、パソコンの歴史に残る大きな出来事がありました。マイクロソフトがWindows 95を発売したのです。それまでもWindowsはGUI(Graphical User Interface)のカラー化や細かい改良を重ねて進化していましたが、Windows 95はそれまでのWindowsとは別物でした。最大の違いは、Windows 95がOSレベルでインターネット接続を想定しているという点です。Windows 95発売を契機に、インターネットが日常生活に浸透するようになり、時代は変わっていきました。

「Windows 95の発売解禁は日付が変わる午前0時でした。解禁前日、秋葉原では多くのパソコン販売店がWindows 95を午前0時に売り出すために、特別に営業時間を深夜まで延長したほどです。その晩はお祭りのようでした。パソコンメーカー各社も、解禁と同時にWindows 95をプリインストールした製品を発売すべく、準備していました。私たち東芝もその日はイベントを開催して盛り上げたものです」と当時を懐かしむのは、東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏(写真4)です。

(写真4)東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏 *内容は取材当時のもの(写真:加山恵美)

今でこそパソコンはインターネットに接続するのが当然ですが、当時はまだインターネットは一般的でなく、パソコン通信が主流でした。しかしWindows 95登場後は、普通の人たちがホームページを見るために、あるいは友達とメールでやり取りするためにインターネットに接続するようになったのです。そして、インターネット上の情報を取り扱うために必要なものとして、パソコンの普及も加速しました。

東芝はWindows 95に合わせてプリインストール機「DynaBook GT-R590」(写真5)を発売します。プロセッサーには当時世界的な標準となっていた「Pentium」を採用し、CD-ROMドライブも搭載した製品でした。

(写真5)Windows 95と同時に発売したプリインストール機「DynaBook GT-R590」

さらに1996年に東芝は世界が驚くような製品を発表します。手のひらに載るサイズのノートパソコン「Libretto 20」(写真6)です。荻野氏は「Libretto 20は、VHSビデオテープのサイズにWindows 95が動作するノートパソコンを収めよう! という目標で開発しました。そして、手のひらの上でパソコンを操作できるということも目指しました」と話します。

(写真6)手のひらサイズのノートパソコン「Libretto 20」。Windows 95が動作した

荻野氏が言うようにLibrettoはVHSビデオテープと同じくらいのボディにWindows 95が動作するパソコンが詰め込んでありました。Librettoを初めて目にした人はみな、その小ささに衝撃を受けました。荻野氏は当時をこう振り返ります。「この小ささをどう生かすのか、私たちも模索しました。Librettoユーザーを『リブラー』と呼び、『No.1リブラーは誰だ!』と題したコンテストを実施したこともありました」。

Librettoから始まった小型化の流れは、薄さを追求する流れに変わります。きっかけを作ったのはソニーでした。1997年10月に発売した「PCG-505(バイオノート505)」は、B5ファイルサイズで本体重量およそ1.35 kg、マグネシウム合金を採用した本体の厚さは23.9 mmと、「薄くて軽い」ノートパソコンとして爆発的なヒット作となりました。

バイオノート505に対抗するために東芝は1998年7月、B5ファイルサイズの薄型ノートパソコン「DynaBook SS 3000」(写真7)を発売します。先行するバイオノートよりも高速なプロセッサーを搭載し、本体重量をおよそ1.19 kgまで絞りました。さらに、本体の厚さは19.8 mmとしました。これは当時としては世界最薄です。

(写真7)当時世界最薄となったB5ファイルサイズのノートパソコン「DynaBook SS 3000」

またこのDynaBook SS 3000に合わせて、A4ファイルサイズの薄型ノートパソコン「DynaBook SS 6000」、薄くて小さいノートパソコン「Libretto SS 1000」も発売し、東芝はノートパソコンの薄型化と軽量化に注力する姿勢を鮮明にします。

当時は、他社も薄型軽量ノートパソコンを発売し、激しい競争になりました。競争が進むことで、ユーザーは薄くて軽い、持ち運びやすいノートパソコンを容易に手に入れられるようになり、ビジネスバッグにノートパソコンが入るようになっていきました。

目次へ戻る

3. テレビとの融合、スリム化と高性能の両立、そしてタブレットも

「東芝はノートパソコン開発にあたって、三つの流れを意識してきました」と語るのは東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏です(写真8)。一つ目の流れは、新しいことに挑戦するという流れ、二つ目はDVDムービーやテレビ放送の再生など、エンターテインメントを重視した流れ、三つ目は前回説明した薄型ノートパソコンの流れです。

(写真8)東芝クライアントソリューション 国内事業統括部 国内B2C営業本部 B2Cマーケティング部 部長の荻野孝広氏。左側は世界初のノートパソコン「DynaBook J-3100SS001」、右側は最新のタブレットパソコン「dynaPad N72」 *内容は取材当時のもの(写真:加山恵美)

この三つの流れは東芝に限ったものではなく、ノートパソコン開発に取り組む国内メーカーはおおよそこの三つの流れに乗った製品を開発していました。その中でも一つ目の「新しいことに挑戦する」という点では、東芝は印象に残る実績を残しています。世界初のノートパソコンであるDynaBook J-3100SS001、手のひらに載るほどの小型化を果たしたLibrettoなど「世界初」となる製品です。

二つ目のエンターテインメントを重視した製品としては、1997年発表の「DynaBook TECRA 750DVD」があります。世界で初めてのDVD-ROMドライブ搭載機でした。この流れを受け継ぐ製品としては、2004年発売のTVチューナー内蔵ノートパソコン「Qosmio」や、2006年に発売した世界初の地上デジタルTVチューナー内蔵ノートパソコン「Qosmio G30」(写真9)などが挙げられます。テレビ放送を見ることを可能にしたQosmioシリーズでは、液晶の輝度を大きく上げて、テレビ放送の鮮やかな画像が映えるようにしたといいます。

(写真9)「Qosmio G30」。世界で初めて地上デジタルTVチューナーを内蔵したノートパソコンとなった

三つ目は1998年のB5ファイルサイズの薄型ノートパソコン「DynaBook SS 3000」から発展した流れです。薄さや軽さを追求しつつも、外装の強度を損なわないように工夫を重ねてきたと荻野氏は語ります。例えば、外装に使うマグネシウム合金は、一定の厚さとはせず、強度が必要なところは厚めに、さほど強度が必要ないところは薄く作ることで、堅牢で壊れにくく、かつ軽い本体を開発していったとのこと。

そういった開発にかける努力が形になったのが2007年発売の「dynabook SS RX」です(東芝は2003年から製品表記を「DynaBook」から「dynabook」に変えました)。光学ドライブを搭載しながら本体最薄部をおよそ19.5 mmまで絞り込み、本体重量を1 kgほどに抑えました。

これまで薄型ノートパソコンでは、光学ドライブはあきらめなければなりませんでしたが、この製品は薄くて、軽くて、しかも光学ドライブ内蔵という画期的な製品となりました。dynabook SS RXは、2008年には当時としては大容量となる128GバイトSSDを搭載し、処理性能を大幅に引き上げました。

2010年6月には、光学ドライブを内蔵しながらディスプレイ13.3型ワイドに大型化し、同一サイズのディスプレイを搭載するノートパソコンの中では世界最軽量となるおよそ1.25 kgに仕上げた「dynabook RX3」を発売しました。

荻野氏は「この時期は、ノートパソコンの性能を上げながら、本体をより薄くするためにさまざまなことに取り組んでいました。結果として、本体の外装となるマグネシウム合金の板を細長いリブ(突起)で支えることになったのですが、このリブが描く模様を六角形の『ハニカム構造』(写真10)とすることで、最も効率よく外装の強度を確保できました」と工夫の成果を語ります。

(写真10)「dynabook RX3」の外装の裏側。ハニカム構造(六角形)のリブがマグネシウム合金製の板を補強している

最近は、ノートパソコンにもタブレット化の流れが押し寄せてきています。Windows 10でようやくタッチ操作が現実的なものとして使えるようになり、その機能を利用した製品が各社から登場しています。東芝も2013年にはキーボードの付け外しができるタブレットパソコン「dynabook V713」を発売します。この製品はタブレットと従来型ノートパソコンの両方の良いところを持たせた製品となりました。

キーボードを付け外しできるタブレットというコンセプトは最新製品にも生きています。2015年10月発売の「dynaPad N72」は、世界最薄(6.9 mm)、最軽量(569 g)の本体にキーボードを付け外しできるようになっています。ノートパソコンは進化した結果、キーボードから離れ、人間の手書き入力を受け付けるようになりました。人間に一歩近づいたといったら言い過ぎでしょうか。

アラン・ケイ氏の構想通り、ノートパソコンは人間の思考能力を支え、日常生活にも変化を与えました。これからどのような進化を遂げていくのでしょうか。

目次へ戻る